PR

ZDR048とAZDR48の「徹底解説」!同じミラー型ドラレコなのになぜ2つの型番があるの?

ドラレコ

ミラー型ドライブレコーダーを探していると、COMTECから「ZDR048」と「AZDR048」という似たような型番の製品が出ていることに気づきませんか?
「あれ?これって同じ商品?それとも違うの?」と混乱してしまいますよね。

実は私も最初は「単なる型番の違いかな?」と思っていたんですが、調べてみると意外と重要な違いがあることが分かりました。
この記事では、購入前に知っておきたいZDR048とAZDR48の違いについて、分かりやすく解説していきます。

項目 ZDR048 AZDR48
販売場所 カー用品店・楽天・Yahoo!など Amazon専売
パッケージ 標準パッケージ 簡素化されたパッケージ
電源ケーブル シガーソケット用 直接配線用(要ギボシ加工)
付属品 フル装備 必要最小限
価格帯 3万円台後半 セール時3万円程度
購入しやすさ 複数店舗で比較購入可 Amazon限定


なぜ2つのモデルが存在するのか?

まず最初に疑問に思うのが、「なんで同じメーカーから似たような型番の商品が2つも出てるの?」ということですよね。

ZDR048は、カー用品店や楽天、Yahoo!ショッピングなど、一般的な販売ルートで売られている標準モデルです。

AZDR048はAmazon専売モデルとして作られた商品なんです。
つまり、Amazonでしか買えない特別バージョンということ。

これって家電業界でもよくあるパターンで、Amazon限定モデルを作ることで価格競争を避けたり、販売チャネルを整理したりする戦略なんです。
でも消費者からすると「どっちを買えばいいの?」って迷っちゃいますよね。

重要なのは、どちらも基本性能は同じということ。
録画品質やデジタルミラーとしての機能に違いはないので、自分の技術レベルや価格感応度で選んで大丈夫です。


 

電源ケーブルの違いが意外と重要

 

AZDR48:直接配線でスッキリ仕上がり

一方、AZDR48は直接配線タイプ。これには以下の特徴があります

  • スッキリした配線:車内の見た目がとてもキレイ
  • シガーソケットを占有しない:他の機器も使える
  • 本格的な取り付け:まるで純正品のような仕上がり

でも、ギボシ端子の加工が必要だったり、車のACC線(アクセサリー電源)に接続する作業が必要です。「ギボシって何?」「ACC線ってどれ?」という方には、ちょっとハードルが高いかもしれません。

親切なことに、AZDR48にはエレクトロタップも付属しているので、既存の配線に割り込ませることも可能です。でも、やっぱり基本的な電装知識は必要ですね。

ZDR048:シガーソケット接続で手軽

ZDR048は従来通りのシガーソケット接続です。これのメリットは

  • 取り付けが簡単:差し込むだけで電源確保
  • DIY初心者でも安心:配線加工の必要なし
  • 取り外しも楽:必要に応じて簡単に外せる

ただし、シガーソケットを占有してしまうので、他にもスマホ充電器やレーダー探知機を使っている場合は、電源の取り合いになっちゃいます。また、ケーブルがちょっと目立つかもしれませんね。

ファームウェアの違いに要注意

実はこれ、あまり知られていない重要なポイントなんですが、AZDR48とZDR048は製品上別モデル扱いになっているんです。

つまり、ファームウェア(本体のソフトウェア)が異なる可能性があります。
これが意味するのは

アップデートの提供タイミングが違うかも
将来的なサポート期間に差が出る可能性
不具合修正の優先度が異なるかも

正直、これは購入時にはあまり気にしない部分かもしれませんが、長く使うことを考えると、ちょっと気になるポイントです。一般的には、標準モデルのZDR048の方がサポートが手厚いと考えられます。


あなたはどっちを選ぶべき?

AZDR48(Amazon専売)がオススメな人

こんな方にはAZDR48がピッタリです。

Amazon Prime会員で、いつものように手軽に注文したい
セール狙いで少しでも安く買いたい
DIY作業が苦にならない、むしろ楽しい
車内配線をスッキリさせたい
シンプルなパッケージで十分

Amazon専売モデルの最大の魅力は、やっぱり価格です。
セール時なら3万円程度で手に入ることもあり、標準モデルより5,000円以上安く買えることもあります。

ZDR048(一般販売)がオススメな人

一方、こんな方には標準のZDR048をオススメします

複数の店舗で価格比較してから買いたい
ガーソケット接続の手軽さを重視
DIY作業に自信がない
店舗でのサポートを受けたい
将来のアップデート対応を重視したい

配線作業に不安がある方や、「とりあえず簡単に取り付けたい」という方は、迷わずZDR048を選んだ方が良いでしょう。

 


お得に買うタイミングは?

価格重視でAZDR48を狙っている方は、以下のタイミングがチャンスです:

Amazonプライムデー(7月頃)
ブラックフライデー(11月頃)
年末年始セール

特にプライムデーとブラックフライデーでは、かなりお得な価格になることが多いです。ただし、在庫切れになりやすいので、気になったらすぐにチェックすることをオススメします。


 

実際の使用感はどうなの?

実際にAZDR48を使っている方のレビューを見ると、以下のような感想が多いようです:

性能面では十分満足

デジタルミラーの画質:FHDで必要十分、思ったよりキレイ
夜間の映像:高感度センサーのおかげで実用レベル
操作性:タッチスクリーンじゃないけど、慣れれば使いやすい

運転支援機能は参考程度に

正直なところ、ADAS(運転支援機能)については過度な期待は禁物です:

青信号お知らせ:誤作動も多め、参考程度に
前車発進お知らせ:純正システムには劣る
後続車接近アラーム:比較的使える機能

この辺りは純正のアイサイトやホンダセンシングなどには及びませんが、おまけ機能と考えれば十分です。

デジタルミラーは慣れが必要

従来の光学ミラーと比べると

視野角が圧倒的に広い:死角が大幅に減少
距離感がつかみにくい:最初は戸惑うかも
目の疲労:焦点の変化で疲れやすい場合も

でも、慣れてしまえば「もう普通のミラーには戻れない」という声も多いです。特に夜間や雨の日の視認性の良さは、一度体験すると手放せなくなりますよ。


購入前のチェックポイント

どちらを選ぶにしても、以下の点は事前に確認しておきましょう

技術的な確認事項

ルームミラーのサイズ:取り付け可能かチェック
運転支援システムとの干渉:アイサイト等がある場合は要注意
配線作業の可否(AZDR48の場合):自分でできるか、工賃はいくらか

個人的な判断ポイント

  • 予算:価格差と機能のバランス
  • 設置の難易度:DIYの得意・不得意
  • サポートの重要度:将来のことまで考えるか
  • 購入の利便性:Amazonで済ませるか、比較検討するか

結論:どっちを選べば後悔しない?

最終的には、こんな選び方がオススメです

価格重視でDIY作業が苦にならないAZDR48

Amazon Prime会員なら迷わずこちら
セール時の価格メリットは大きい
配線をスッキリさせたい人には最適

簡単設置で安心サポートを重視ZDR048

初めてのミラー型ドラレコなら安心
店舗でのサポートが受けられる
将来のアップデート対応も期待できる

個人的には、「DIY作業が好きで価格を抑えたい人はAZDR48手軽に確実に取り付けたい人はZDR048」という感じで選ぶのが一番後悔しないと思います。

ミラー型ドラレコは一度取り付けると長く使うものなので、自分の使用環境や技術レベルをよく考えて選んでくださいね。
どちらを選んでも、きっと運転がより安全で快適になりますよ!


タイトルとURLをコピーしました