PR

「CY-RC100KDとCY-RC110KDの違い」を簡単解説!買い替えならどっちがベスト?

ドラレコ

これ知っておけばOK!(簡単にすぐ分かる!)

パナソニック(Panasonic)のドライブレコーダー、CY-RC100KDとCY-RC110KDについて、「結局何が違うの?」「どっちを買えばいいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
当方でも実際にパナソニックのドラレコを使用しておりまして、買い替え時に色々と調べた経験がありますので、その知見を元に分かりやすく解説していきますね。

この記事では、2機種の違いを比較しながら、あなたに合った選び方をご提案させていただきます。

特に既にCY-RC100KDをお使いで買い替えを検討されている方や、新規購入でどちらにするか迷っている方には必見の内容となっています!

 

主要スペック比較表

項目 CY-RC100KD CY-RC110KD
発売時期 2019年頃 2021年(後継機種)
実売価格 約1.5万〜2万円 約1.8万〜2.5万円
付属SDカード 16GB 32GB
解像度 フルHD(1920×1080) フルHD(1920×1080)
フレームレート 27.5fps 27.5fps
視野角 水平約117度 水平約117度
GPS機能
HDR機能 ○(改良版)
LED信号対応
駐車監視機能 ○(別売ケーブル必要) ○(別売ケーブル必要)
Gセンサー
画像処理エンジン 標準 最適化版
SDカードエラー低減 ×
起動時間 標準 約2秒短縮
本体サイズ・重量 標準 約5%小型・軽量化
電源コネクタ USB Type-B(mini-B) USB Type-B(mini-B)
電源規格 5V/1.5A 5V/1.5A
内蔵バッテリー 非搭載 非搭載
保証期間 1年間 1年間

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥34,300 (2025/10/06 01:12:08時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥13,700 (2025/10/06 01:12:09時点 Amazon調べ-詳細)

CY-RC100KDとCY-RC110KDの基本スペック比較

まずは2機種の基本的な違いを一覧で確認していきましょう。

新規購入の場合

予算に余裕があれば、CY-RC110KDをおすすめします。

後継機種なので長く使えますし、画質や使い勝手も改善されています。32GBのSDカード付属も嬉しいポイントですね。

ただし、コストを最優先するなら、CY-RC100KDでも十分な性能がありますよ。

買い替えの場合

既にCY-RC100KDをお使いで、本体が故障した場合は、CY-RC110KDへの買い替えがベストです。電源ケーブルがそのまま使えるので、本体交換だけで済みます。配線作業は一切不要なんです。

これって本当に楽なんですよ。当方も以前、別メーカーのドラレコを買い替えた時に配線をやり直さなければならず、かなり苦労した経験があります。
パナソニックさんは、この辺りの互換性をしっかり考えてくれているので助かりますね。

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥34,300 (2025/10/06 01:12:08時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥13,700 (2025/10/06 01:12:09時点 Amazon調べ-詳細)

重要ポイント

よく見るとCY-RC110KDには細かな改良点が多数あることが分かります。

特に注目したいのは以下の点です

1. 付属SDカードが2倍に

16GBから32GBに増量されています。ドライブレコーダーは常時録画するため、容量が大きい方が長時間の記録が可能になります。

  • 16GBの場合:約100分程度の録画
  • 32GBの場合:約200分程度の録画

上書き録画されるとはいえ、長距離ドライブが多い方は大容量の方が安心ですよね。

2. 画像処理エンジンの最適化

基本的な解像度やフレームレートは同じでも、CY-RC110KDでは画像処理エンジンが改良されており、より鮮明な映像が記録できるようになっています。

特に夜間や逆光時の映像品質が向上しているのが特徴ですね。ナンバープレートの視認性も向上しているので、万が一の事故の際により役立ちます。

3. SDカードエラー低減機能

地味ですが、これが結構重要なんです。

microSDカードは消耗品なので、長期使用すると書き込みエラーが発生しやすくなります。CY-RC110KDではこのエラーを低減する機能が搭載されているため、カードの寿命が延びる可能性があります。

「いざという時に録画されていなかった!」なんて事態を防げるのは大きなメリットですよね。

4. 電源規格は完全に共通

これが最大のポイントです!

両機種ともUSB Type-B(mini-B)の5V/1.5Aという同じ規格を採用しているため、電源ケーブルの流用が可能なんです。

買い替え時に配線作業が不要というのは、本当に助かります。

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥34,300 (2025/10/06 01:12:08時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥13,700 (2025/10/06 01:12:09時点 Amazon調べ-詳細)

互換性について(重要!)

電源ケーブルの互換性

ここ、買い替えを検討している方には超重要なポイントです!

結論から言いますと…

CY-RC100KDCY-RC110KDは同じ電源ケーブルが使用可能です!

両機種ともUSB Type-B(mini-B)の5V/1.5Aという同じ規格を採用しています。

つまり、CY-RC100KDから買い替える場合、既存の電源配線をそのまま流用できるんです。

これは本当に助かりますよね。配線作業って結構面倒ですし、プロに頼むと工賃もかかりますから。

本体を取り外して新しい本体を付け替えるだけで完了しますので、DIYでも十分対応可能です。

取付ステー・マウントの互換性

フロントガラスに固定する取付ステーについてですが…

残念ながら、取付ステーは専用設計のため交換が必要となります。

ただし、どちらの機種にも新しいステーが付属していますので、追加購入の必要はありません。

既存のステーをフロントガラスから取り外して、新しいステーに付け替える作業が必要になります。

両面テープで固定されているため、慎重に剥がす必要がありますね。

取り外しのコツとしては、ドライヤーで温めながらゆっくり剥がすと、ガラスを傷つけずに綺麗に取り外せますよ。

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥34,300 (2025/10/06 01:12:08時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥13,700 (2025/10/06 01:12:09時点 Amazon調べ-詳細)

microSDカードの互換性

両機種とも以下のmicroSDカードに対応しています:

  • 容量:8GB〜128GB
  • 規格:microSDHC/microSDXC
  • スピードクラス:Class10以上推奨

付属のSDカードをそのまま使っても良いですし、大容量のカードに交換することも可能です。

ただし、microSDカードは消耗品ですので、1〜2年に1回程度の交換をおすすめします。

パナソニックやサンディスクなどの信頼性の高いメーカー品を選ぶと安心ですね。


どちらを選ぶべき?用途別おすすめ

さて、ここからが本題です。あなたに合うのはどっちでしょうか?

CY-RC100KDがおすすめな人

こんな方にはCY-RC100KDがピッタリです

1. とにかくコストを抑えたい方

在庫処分などで安く手に入る可能性があります。基本性能は十分ですので、予算重視の方には良い選択肢ですね。

2. 基本機能があれば十分という方

フルHD録画、GPS、HDR機能など、必要な機能は全て揃っています。特別な高機能を求めない方には過不足ない仕様です。

3. 既に在庫を見つけた方

生産終了の可能性もあるため、見つけたら即買いもアリかもしれません。ただし、価格をよく確認してくださいね。

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥34,300 (2025/10/06 01:12:08時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥13,700 (2025/10/06 01:12:09時点 Amazon調べ-詳細)

CY-RC110KDがおすすめな人

一方、こんな方にはCY-RC110KDをおすすめします。

1. より高画質な映像を求める方

画像処理エンジンの改良により、特に夜間や逆光時の映像品質が向上しています。万が一の事故の際、ナンバープレートなどがより鮮明に記録されるのは重要ですよね。

2. 長期使用を見越している方

後継機種なので、今後のサポートや部品供給の面でも安心です。また、microSDカードのエラー低減機能により、カードの寿命も延びる可能性があります。

3. 最新モデルが欲しい方

やっぱり新しい方が気分も良いですよね。小型・軽量化されていますし、起動も早いので、日常の使い勝手も向上しています。

4. 大容量SDカードが必要な方

32GBのSDカードが付属しているので、別途購入する手間とコストが省けます。長距離ドライブが多い方には特におすすめです。

買い替え時の判断基準

既にCY-RC100KDをお使いの方が買い替える場合ですが…

正直なところ、壊れていないなら無理に買い替える必要はないと思います。

ただし、以下のような状況なら買い替えを検討する価値がありますね。

  • 本体が故障した、または起動しなくなった
  • SDカードのエラーが頻繁に発生する
  • 夜間の映像がもっと鮮明に記録したい
  • より新しい機種で安心したい

特に本体が故障した場合、修理よりも買い替えの方がコストパフォーマンスが良い場合が多いです。

そして、電源ケーブルがそのまま使えるというのは本当に大きなメリットです。本体交換だけで済むので、作業時間も10分程度で完了しますよ。


購入前に知っておきたいポイント

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥34,300 (2025/10/06 01:12:08時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥13,700 (2025/10/06 01:12:09時点 Amazon調べ-詳細)

内蔵バッテリーについて

両機種とも内蔵バッテリーは非搭載となっています。

「えっ、それって大丈夫なの?」と思われるかもしれませんが、実はこれ、メリットなんです。

内蔵バッテリーがあると、経年劣化によって起動しなくなるトラブルが発生する可能性があります。

KENWOODのKNA-DR300などは、まさにこの問題で買い替えを余儀なくされる方が多いんですよね。

内蔵バッテリー非搭載なら、そういった心配がありません。

ただし、駐車監視機能を使う場合は、別売の駐車監視用電源ケーブルが必要になります。

常時電源から給電することで、エンジンを切った後も録画を続けることができるんです。

システムアップデート情報

パナソニックでは定期的にファームウェアのアップデートを提供しています。

公式サイトから最新のファームウェアをダウンロードして、microSDカード経由で本体をアップデートすることができます。

購入後は一度、最新版にアップデートしておくことをおすすめします。

バグ修正や機能改善が含まれていることが多いので、より快適に使えるようになりますよ。

保証期間

両機種とも購入日から1年間のメーカー保証が付いています。

初期不良や通常使用での故障については、この期間内なら無償で修理・交換してもらえます。

購入時のレシートや保証書は必ず保管しておきましょうね。

一部の販売店では、延長保証サービスを提供している場合もありますので、心配な方は検討してみても良いかもしれません。

取付時の注意点

自分で取り付ける場合の注意点をいくつか:

1. 取付位置

フロントガラスの上部、ルームミラーの裏側付近がベストです。運転の邪魔にならず、広い視野を確保できます。

ただし、車検証に記載されている「フロントガラス上部から20%以内」のエリアに収める必要がありますので注意してください。

2. 配線処理

電源ケーブルは、ダッシュボードとフロントガラスの隙間や、Aピラーのカバー内に隠すと見た目もスッキリします。

内張り剥がしという工具があると作業が楽になりますよ。100円ショップでも売っていますので、用意しておくと便利です。

3. 動作確認

取り付け後は必ず動作確認をしましょう。エンジンをかけて、ちゃんと録画が開始されるか、映像はクリアか、音声も録音されているかをチェックしてくださいね。

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥34,300 (2025/10/06 01:12:08時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥13,700 (2025/10/06 01:12:09時点 Amazon調べ-詳細)


一緒に揃えたい関連アクセサリー

駐車監視用電源ケーブル

駐車中の当て逃げやイタズラを記録したい方には必須のアイテムです。

パナソニック 駐車監視用電源ケーブル CA-DR03HTD

約5,000円程度で購入できます。

常時電源とアクセサリー電源、アースを接続する必要があるため、車の電装に詳しくない方はプロに取付を依頼した方が安心です。

取付工賃は5,000円〜10,000円程度が相場ですね。

microSDカードの予備

消耗品ですので、予備を1枚持っておくと安心です。

おすすめ容量:32GB〜64GB おすすめメーカー:パナソニック、サンディスク、サムスン

価格は1,000円〜2,000円程度です。

定期的(1〜2年に1回)に交換することで、録画エラーのリスクを減らせます。

「最近、録画が途切れるな」と感じたら、SDカードの寿命かもしれません。早めの交換をおすすめします。

内張り剥がし工具

自分で取り付ける方には必須の工具です。

100円ショップでも購入できますが、本格的な物は500円〜1,000円程度で手に入ります。

Aピラーのカバーを外したり、配線を隠したりする際に重宝しますよ


まとめ:CY-RC100KD vs CY-RC110KD どっちを選ぶ?

長々と解説してきましたが、最後にポイントを整理しますね。

2機種の主な違い

  • 価格:CY-RC110KDの方が約3,000円〜5,000円高い
  • 付属SDカード:CY-RC100KDが16GB、CY-RC110KDが32GB
  • 画質:CY-RC110KDの方が画像処理エンジンが改良されている
  • 本体サイズ:CY-RC110KDの方がわずかに小型・軽量
  • 起動時間:CY-RC110KDの方が約2秒早い

重要ポイント(もう一度!)

最後にもう一度、重要なポイントを強調しておきます:

  • 電源ケーブルは共通使用可能(買い替えが超簡単!)
  • 取付ステーは交換が必要(両機種とも付属しているので追加購入不要)
  • 価格差と機能差のバランスで選ぶ(約5,000円の差で何が変わるか検討)
  • 長期使用なら新しいモデルが安心(サポート面でも有利)
  • 内蔵バッテリー非搭載(故障リスクが減る=むしろメリット)

いかがでしたでしょうか?

CY-RC100KDとCY-RC110KDの違いと、それぞれどんな方におすすめかがお分かりいただけたと思います。

ドライブレコーダーは万が一の事故やトラブルの際に、あなたを守ってくれる大切なアイテムです。

自分の使い方や予算に合った方を選んで、安全で快適なカーライフを楽しんでくださいね!

購入や取り付けで分からないことがあれば、パナソニックのサポートセンターや、カー用品店のスタッフさんに相談するのもおすすめですよ。

それでは、良いドラレコライフを!

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥34,300 (2025/10/06 01:12:08時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥13,700 (2025/10/06 01:12:09時点 Amazon調べ-詳細)

タイトルとURLをコピーしました